各種保健指導

当組合の保健指導

受診勧奨領域の社員(要治療者)への受診勧奨について

受診勧奨領域の社員(要治療者)へは、労働安全衛生法による安全配慮義務、就業制限等の強制力を持つ観点から、会社が主体となり受診勧奨していただくことが基本です。健保連の資料でも、受診勧奨の実施主体は会社が約80%となっています。
当組合は下図の領域まで受診勧奨を行う準備をしますが、会社でも主体的に対処し、健保組合と協働する体制をとっていただきますよう、お願い致します。

 

64歳までの方

従来の特定保健指導に加え、特定保健指導の対象とならない30代や、やせ型のリスク保有者へ対処するため、「糖尿病リスク者向け保健指導」を、また受診勧奨領域の高リスク者の方が放置されないよう「高リスク者向け予防保健指導」を実施し、包括的な糖尿病予防に重点を置いた指導体制とします。

65~74歳までの方

「前期高齢者保健指導」を実施します。既存の65歳以上の方、毎月新規で65歳に到達した方へ実施します。
重症化予防の他、地域医療や介護情報等の提供も行い、ご家族の方にも役立つ保健指導です。

年齢階層別保健指導内容

保健指導全体図

特定保健指導

特定健診を受診し、階層化判定により保健指導レベル(動機づけ支援・積極的支援)に該当した被保険者および被扶養者の中から、当組合の詳細選定基準に該当した方へ実施します。
詳しくは下記よりご確認ください。

糖尿病リスク者向け保健指導

対象者 特定保健指導非該当かつ当組合が定めた血糖値のリスク基準に達した被保険者および被扶養者へ保健指導を実施します。加入者区分および対象年齢別詳細基準はこちらからご確認ください。
ただし、事業所の労働安全衛生法に基づく対処方針、意向を確認のうえ、実施有無を調整します。
実施期間 当該年度に対象となった方が指導終了するまで
実施概要

(株)ホームナースへ委託し、面談(オンラインもあり)、電話、メールにて4ヵ月間保健指導を実施。
食事に関する教材を使用し、将来特定保健指導対象への悪化、重症化しないよう行動変容につなげる前向きな指導です。

  1. 対象となった方へ、健保から回答書付案内を各事業所経由で送付しますので、締め切りまでに健保へ回答ください。
  2. 委託業者から対象者へ電話連絡し、個別に保健指導を開始します。
  3. 状況により、特定保健指導へ移行する場合もあります。

高リスク者向け保健指導(受診勧奨指導含む)

対象者 社員:受診勧奨値高リスクの方
ただし、事業所の労働安全衛生法に基づく対処方針、意向を確認のうえ、実施有無を調整します。
実施期間 当該年度に対象となった方が指導終了するまで
実施概要

(株)ホームナースへ委託し、訪問または、オンライン面談で保健指導を実施。
特定健診の問診票で未服薬と回答した方へ医療機関を受診するようお勧めし、3ヵ月後受診状況を確認します。服薬中と回答された方へは、服薬状況・治療内容を確認し、数値改善等何らかの改善または重症化予防が見込めるまでフォローを行います。

  1. 対象となった方へ、健保から回答書付案内を各事業所経由で送付しますので、締め切りまでに健保へご回答ください。
  2. 委託業者から対象者へ電話連絡し、個別に保健指導を開始します。
  3. 状況により、特定保健指導へ移行する場合もあります。

前期高齢者保健指導

対象者

前期高齢(65歳~74歳)の被保険者および被扶養者へ保健指導を実施します。

実施期間 当健保組合加入中年2回程度を継続的に実施します。
実施概要 (株)ホームナースへ委託し、訪問または電話による指導を、対象者の状態や要望に応じて行います。ジェネリック医薬品の紹介も推進していきます。
  1. 対象となった方の被保険者(社員)へ、健保から回答書付案内を各事業所へ送付しますので、締め切りまでに健保へご回答ください。
  2. 委託業者から被保険者が希望する方(被保険者又は対象の家族)へ電話連絡し、個別に保健指導を開始します
  3. 状況により、特定保健指導へ移行する場合もあります。

禁煙キャンペーン

対象者 被保険者で参加を希望する方。但し予算内先着順。
実施期間 当該年度中
指導期間 2ヵ月
実施概要 2週間分の禁煙補助薬を配布し、遠隔支援にて禁煙、禁煙のきっかけづくりへの行動変容をフォローします。
備考 普段より禁煙したいと思っているが、なかなかきっかけがつかめない方向け。実施を希望する会社にてキャンペーンを行い、希望(応募)があった社員へ実施します。