生活習慣病予防健診
【対象:社員(被保険者)・社員の扶養家族・任意継続者(本人と扶養家族)】
- ◎35歳以上社員の方は、会社の定期健康診断、生活習慣病予防健診、人間ドックの中から1つを選択受診して下さい。
- ◎当健診は女性、バリウム検査が苦手な方、ある程度詳しく検査をしたい方のために企画した健診です。人間ドック並みの項目で女性がん検診を標準でセット(女性のみ)し、胃バリウム検査はありません。
生活習慣病予防健診の受診は定期健康診断を兼ねています。
対象者 |
令和4年4月1日現在35歳以上(昭和62年4月2日以前生まれ)の当組合加入者
|
---|---|
受診期間 | 【社員】4~9月末 【社員の扶養家族】4~10月末 【任意継続(本人とその家族)】4~10月末 法律に基づき各種報告等を行うため、社員は9月末までに受診してください。 |
受診回数 | 年度内1回 |
健診機関 |
日本健康文化振興会が契約している以下の健診機関および会場。 【施設型】:2022.【施設型】生活習慣病予防健診実施医療機関名簿 |
検査項目 |
基本検査項目一覧を参照
|
一部負担金 | 【施設型】 男性:8,500円 女性:12,500円 【巡回型】 女性のみ:9,800円 |
申込みおよび手続き |
【社員(本人)】生活習慣病予防健診申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、日本健康文化振興会宛にFAXで送信してください。 【社員の扶養家族】当組合から6月(予定)に社員を通じてお渡しする「希望健診アンケート」にて「生活習慣病予防健診」を希望し、当健保へ返送してください。当健保から健診申込キットをお送りしますので、申込ハガキヘ必要事項を記入のうえ、日本健康文化振興会宛てに郵送してください。※健診申込キットが届いてからお申し込みいただけます。 【任意継続者(本人と扶養家族)】5月下旬頃、特定健診(集合契約)受診券 兼 生活習慣病予防健診申込書と健診別詳細一覧をお送りしますので、受診をご希望の方は、記入後当健保宛てにFAXまたは、郵送してください。当健保より健診申込キットをお送りしますので、申込ハガキヘ必要事項を記入のうえ、日本健康文化振興会宛てに郵送してください。
|
予約日の変更・キャンセル | 日本健康文化振興会から送付された案内の記載先へ連絡してください。 |
受診方法 |
|
健診料の支払い | 健診結果とは別に、受診後3ヵ月程度で SMBC ファイナンスサービス(株)から自己負担金額と支払期限の記載された払込取扱票が受診者宛に届きます。すみやかにお支払いください。 (自己負担金額には振込用紙発行手数料275円が含まれています) ゆうちょ銀行、郵便局またはコンビニエンスストアでの支払いが可能です。 必ず振込票が到着次第すみやかにお支払い下さい。 |
健診結果の受取り | 当組合は、受診者の健康保持・増進に役立てるため、日本健康文化振興会から健診結果の提供を受けます。 |
健診結果の事業所への提出 | 受診者は必ず事業所が指示する方法で健診結果を事業所へ提出してください。 |
オプション検査項目一覧
オプション検査は下記に留意し選択してください。
【施設型】医療機関名簿でオプション検査実施状況を確認してください。
【巡回型】下記、2、10は選択できません。また会場一覧には骨密度検査以外のオプション実施状況は記載がありません。会場、日程等の都合により、希望に沿えない場合があるため、その場合は振興会から連絡が入ります。
オプション検査 | 自己負担金 (消費税込) |
---|---|
1. 眼底検査 | 1,650円 |
2. 眼圧検査(施設型のみ実施) | 1,650円 |
3. 骨密度検査(巡回型は未実施会場有) | 3,300円 |
4. B型肝炎検査 | 3,300円 |
5. C型肝炎検査 | 2,750円 |
6. ペプシノーゲン検査※ | 3,300円 |
7. ピロリ菌検査(血液検査)※ | 3,410円 |
8. CEA(消化器腫瘍マーカー) | 2,750円 |
9. RA・CRP(リウマチ検査) | 2,750円 |
10. 頸動脈エコー(施設型のみ実施) | 4,950円 |
11. PSA(男性のみ)※ | 2,750円 |
- ※6.ペプシノーゲン検査、7.ピロリ菌検査(血液検査)をセットで行う場合は6,000円(税込)
- ※PSA(前立腺がん検診)は当組合のがん検診補助が受けられます。別途「人間ドック申込書兼がん検診申込書」で前立腺がんを選択し、当組合へ提出してください。
補助申請手順は、当組合ホームページ がん検診ページを参照してください。(領収書の代わりに健診料金の振込票を添付)